どうも、むく太郎です。
月の終わりにその月の総括記事をブログにあげていましたが、今月から行動計画も一緒にアップしていきます!
計画を実行する。それは…
誰でもできますが、そこから、何がよくてダメだったかを分析してさらに毎日の生活を改善していくために、

このキーワードを実践していきたいと思います。
というか、それをやらないとただの時間のムダ!
10月の行動指針⑩
- 1日15分以上の読書
- 一筆入魂!筆文字チャレンジ
- 新しいコトを毎日ひとつやる
- 1日の振り返り作業をやる(10分)
- ブログ更新毎日継続
- Podcastやアレクサを活用し、ニュースを聴く
- 汚れる前に部屋の掃除をやる
- 断捨離して、身軽化
- 食事の管理
- PDCAノートを朝晩チェックする
では、今月は何にトライするのか書いていきますね!
6日、谷川岳登山します
※追記※諸事情により今回の登山は中止となりました。
実は9月に行こうと考えていた谷川岳。
群馬県みなかみ町に位置する山で昔から一度は言ってみたいと思っていました。
スケジュールがまとまり、妻とトレッキングしてまいります。
さて、いきなりよろしくない話をすると、谷川岳の死亡率は世界一なんです。
1931年(昭和6年)[3]から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2012年(平成24年)までに805名の死者が出ている[4][5][6]。ちなみに、世界各国の8000メートル峰14座の死者を合計しても637名であり、この飛び抜けた数は日本のみならず「世界の山のワースト記録」としてギネス世界記録に記載されている[7][1]。
こうしたところから、谷川岳は「魔の山[7][1]」「人喰い山」「死の山」とも呼ばれる。遭難の防止のために群馬県谷川岳遭難防止条例が制定されている。
こんなことを書くと、ものすごい無謀な山に行くのではとも思ってしまいますが、この時期の山間。
紅葉シーズン到来ですよ。
谷川の空気と景色の移ろいを五感でビンビンに受信してきたいと思います。
7日、安藤裕子&NakamuraEmiライブ@渋谷クアトロ
さて谷川岳の翌日は、打って変わって渋谷にGO!
安藤裕子さん&大ファンであるNakamuraEmiさんのライブに参戦します!
お二人は、ぼくら夫婦も大好きで何度もライブに足を運ばせてもらい、パワーを貰ってます。
やっぱ、音楽って最高ですよね。
かくいうJ-popは、言葉の力もすごい。
NakamuraEmiさんのYAMABIKOは、何度聴いても心が揺さぶられますねぇ。
言葉の説得力に酔いしれたいと思います。
-
やっぱりNakamuraEmiは、本物。渋谷で観た本物たち。
続きを見る
中旬・2020年Ver.手帳買う
スケジュール管理は、今年になってかなり勉強していて少しずつ実践する中で徐々にものにしてきた自負があります。
しかし、まだまだコントロールできる部分が多々あるなぁと思っていますので、2020年は完全に人生のスケジュールを、
楽しみながら遂行できるように手帳を選んでいきたいと考えました。
候補として、
- ジブン手帳
- ハビットトラッカー
このあたりとGoogleカレンダーをデバイスと同期して、徹底的に目標に向かって時間創出を目指します!
手帳で人生は変わる。これは本当です。
中旬~終盤・「来年のテーマ」を決める
ぼくのライフワークは、DIYです。
ですが、この他にも来年は何個かテーマを掲げ、研究していきたい。
そして、ミニサイトを作っていこうと考えています。
候補を挙げておきますね!
- うまい炭火焼き料理
- 防災術
- 栃木の美味い魚屋さん
- 安土桃山時代
もっと出てくるかも知れませんが!(笑)
こんな感じでニッチでディープなテーマを向こう一年間、調べ尽くしていきたいと思います。
月間・100日間チャレンジを継続
-
今年もまだ間に合う!100日間で「新しい自分」を定着させる3つの方法
続きを見る
詳しくは上のエントリを読んでみてください。
これは習慣化を定着させる素晴らしいチャレンジです。
ぼくは、「筆文字・書道」を1日15分という時間で100日間チャレンジしています。
凡事徹底という言葉の重みを師匠から学び、これは必ず達成すべきだなぁと実感しました。
来年の書き初めで、めちゃくちゃアジがあってかっこいい筆文字を披露したいと思います!
さぁ、あなたも今月は何やりますか?
考えて実行すると毎日が濃くなりますよ!
では、じゃばら!