どうも、むく太郎です。
今回は100円ショップ【seria】と【ダイソー】で手に入る材料を使用し、エアープランツホルダーを作ってみます!
ぜひ、みなさんもやってみてね!
セリアのアイアンバー付きウッドラックが…
エアプランツホルダーに大変身!
材料、工具 材料費:300円~
- セリアのアイアンバー付きウッドラック
- ダイソーの水性ニス(メープル)
- 余っていた皮革
- エアープランツ
- 電動ドリル・ホールソー刃(これもダイソーで買えます)
- やすり
- タッカー
材料はこんなかんじです!
では、早速作業に入っていきたいと思います!
まずは「ウッドラック」を分解
セリアで買ってきたアイアンバー付ウッドラック。
素晴らしいアイテムですが、ちょっと味気ないかなぁ…
ってことで少しづつリメイクしていきましょう!
棚板をやすり掛けでエイジング
粗めのサンドペーパーで大まかにヤスリがけ。
シャビーな感じを出すときは、鋭利なものでキズをつけるのもヨシ。
あまりやりすぎると割れたり、取り返しのつかないことになってしまうので程々に!
そこは100円と割り切りましょう笑
ホールソーで板に穴をあける
電動ドリルにホールソーという穴を空ける先端ビットを取り付けました。
特に今回は、薄めの板なので、穴が簡単に空く分、作業の際は手元に注意しましょう。
穴にバリが出るのでそこもきれいにヤスリがけ。
こんな感じで好きな位置に穴をあけます。
ちなみにこのホールソーの錐、100円だもんなぁ。
百均は、もうホームセンターといってもいいんではないでしょうか。
ぼくは、すでにそう実感していますが笑
水性ニスで塗装します
ダイソーで購入した水性ニスでペイント。

今回はメープルで。
汚れない環境をつくるのもいいDIYをする秘訣!
乾くまでちょっぴり休憩。
皮革を好みでカットし、エアプランツの受け皿などがを付ける。
なんでも良いのですが、端材の皮革があったのでそれを使用しました。
クロスさせ、タッカーで棚部分に設置しました。
これでエアプランツの受けが完成!
エアプランツホルダーが完成
完成しました!
作業時間としては塗装の乾燥時間を抜いて、30分程でした。
エアープランツも2~3個買っていたので、せっかくなので手動ドリルでもう一つホールを作り、設置!
そしてエアープランツは週1回ほどの霧吹きの水やりでいいというできる奴!
問題はこれをどこにつけようか!
次回もお楽しみに!
さぁ、どんどんDIYの幅を広げていくぞぉ~!
じゃばら~