むく太郎です。
2月。逃げる月とはよく言ったものです。
総括していきます!
2月もDIYに、ラジオに、YouTubeにとたくさんのことにチャレンジしました。
[st_toc]
2月1日 YouTubeアップ!
2月はYouTubeアップから始まりました。
撮ったのはちょうど雪が舞っていた時で、ここぞとばかりに動画に取り入れました(笑)。
このスギベンチは、ぼくのオンラインストアでも扱っていて今まで数十脚作ってきたのでスムーズに工程を撮影。
野地板をバーニングして、浮造り加工。(浮造りとは?)
もはや、お家芸となっています。いろんな場面で応用できる工法。
ぜひ、動画を参考にチャレンジしてみてください!
むく太郎の空気感を感じていただければ幸いです!
2月9日 シンガーソングライターへのスツールDIY
個別にブログも書いた、シンガーソングライター・横田悠二くんと彼が行ったホールコンサートで使うスツールを協同でDIY。
12月に食事をしたときに、「椅子を作ってほしい」というところから話は始まり。
彼は、自分で椅子を作り上げましたよ。
やはりアーティスト、自分のスタイルを持っています。
ワトコオイルをあげて、好みの濃さになるまで塗布したとのこと。
いい感じでした。
ワンマンソロコーナーの時の、このイス。
当日チラシにもありましたが、
僕の友達、クキタワタルくん監修の下DIYで作ったお手製のイスなんです。バンドマンからDIY職人へ。
同じモノづくりを志す仲間です。「SHIe-シエ-」というブログがありますので、見てね!https://t.co/PoNNnk7RH0 pic.twitter.com/CZfCnG6xGy
— 横田悠二 (@yokotaug) February 14, 2019
4月10日に初のCD全国発売!
今後が楽しみだなぁ。ぼくもまけらんないぜ!
2月14日 29歳になりました。
バレンタインと同時に年をとる運命、思ったより悪くありません。
というか、幸せですよねぇ。
いろんな方にお祝いしてもらえてね、素敵なマグカップをいただいたり、お連れ様からはこれ。

これもらったのが実は、1日遅れの15日。
通販で頼んだら、当日間に合わない!と事前報告があってねぇ。
プレゼントは「相手にまつわる要素」を入れてあげるのが一番いい。
身をもって教わりました。
29歳、爆走します。
決意は、ラジオでも語っていますので是非聴いてね。
2月24日 DIY図面プレゼントコーナー、オープン
-
【随時更新】DIY図面ダウンロード【無料プレゼント】
続きを見る
そう、ぼくのDIYをきちんとした組立図として公開しようという企画が始まりました。
人気のあるDIYエントリからPickupして、少しずつ公開していきます。
第1弾は、冒頭のYouTubeにもあった「スギのベンチ」、この作り方。
今まで「写真」と「文章」でしか説明できなかったことを、他人の手で分解して再構築してくれる。
ありがたいですねぇ。
より分かりやすく、読んでくれた人が、
そう思って、行動に移してくれるような、そんなトリガーになれたら最高です。
この企画も是非チェックしてみてくださいね!随時アナウンスしていきます。
DLはこちら!
2019年2月読んだ書籍
月5冊本を読むという、目標を掲げたくさんの本から学びを得ることができました。
1.地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。
2.長年スペインに暮らし多くの人を救った僕が伝える幸せの極意10
3.斎藤一人の道は開ける
4.「3か月」の使い方で人生は変わる
5. 「とりあえず、5年」の生き方
今月も面白い本と出逢えました。
師匠からもらった三冊が、
- 長年スペインに暮らし多くの人を救った僕が伝える幸せの極意10
- 斎藤一人の道は開ける
- 「3か月」の使い方で人生は変わる
なかでも、水谷孝さんの著書はすごくはまってしまいました。
中学生の時に心臓発作になって死にはぐり、そこから聞えるようになった「直感」の声。
この声に従い、生きて変わっていく人生観と人生そのものを独特の語り口で紡ぐ本書は、他ではなかなかない気づきを与えてくれます。
一人さん関連もやっぱり、考え方のベースとして絶対必要。
言葉って本当にすごいんです。
行動の星なんです。やるしかないんです。
人はやらない理由とできない言い訳を考える天才。
これを変えてくれると思います。たぶん人生が変わっていきますよ。
「自分を生きたい人」は、絶対読んだほうがいいですねぇ。
年度末。3月もやりますよ。
平成最後なんてもんじゃない。人生で最後の2019年の3月。
全力でやりきるしかないでしょう。
3月は「去る月」。
すぐにいっちゃいますよ!一緒にチャレンジしていきましょう!
DIYで人生を愉快にサーフィンする秘訣をどんどんデータで残して公開していきます!
3月もよろしくお願いします!
では、じゃばら。