むく太郎です。
ぼくの住むこの家は、ありがたいことに目の前が田畑で遮るものがほとんどなく、日当たり良好な場所。
ただ少し、日当たりが良すぎてしまうのが悩みでした。
[st_toc]
バルコニーシェードを取り付ける
ぼくの住む築40年を超える一軒家。ベランダも激しい経年劣化が見られます。
でも、やっぱり暮らしながらキレイにして使っていきたい。

ちょっと待て。まず塗装が必要か
過剰な日当たり。
そして、柵状のベランダフェンスは外からもほぼ丸見え状態。
だから、ものが置きにくかったり。
なにか少予算で効果的に日差しを遮断できるのはなにか。
バルコニーシェードでした。
Amazonで購入したこのバルコニーシェードは、ナイロン製のもの。
寸法もあらゆるサイズに対応していて、ぼくの家のベランダにあうW5000mm×H1000をチョイス。
付属の紐でベランダフェンスにくくりつけているのですが、絶対に紐では結ばないほうがいいです。


ベランダも要清掃です。
めちゃくちゃたわみます。
そして、風が吹くとゆっくり紐が解けていきます。
台風なんか来た日には…飛ばされちゃうよぉー。
だから、ここでちょっと工夫。
これ使います。
固定には、インシュロック
ダイソーで買ってきたインシュロック。30cmが30本入ってます。
これがバリバリ使えます。
早速、取り付け
やることは、超カンタン。
工具もなにもいりません。
取り付け穴にインシュロックを通して、ベランダフェンスに固定していくだけです。
ギュッと。
最後は、ニッパーなどで増し締めしておくとがっちり固定されますよ!
ピンと張っていく感覚で、端から取り付けていきます。
飛び出たインシュロックは、ハサミなどでカット。
ツライチでカットできるニッパーもあるので、こういうのあるといいですよね。
できました!
最後に張り具合を微調整すれば、でき上がり。
風通しもよく、意外と透けてないのにびっくりしました。
中央の取り付け穴もしっかりロックすることで、風が吹いても波打ったりしません
ベランダ、リノベしてこ
今回は、最速で格安で簡単にベランダ目隠しを取り付ける方法でございました。
次は、このベランダで洗濯を干せるようにDIYをしていきます。
乞うご期待!
このバルコニーシェード、Amazonや楽天でいろんなサイズやカラーバリエーションを選べるみたいですので、ご自宅に合うものを選んでぜひやってみてください!

プラス100円でさらにタフに取り付けられますのでね!
では、じゃばら~