DIY 人気記事 椅子・ベンチ・スツール

身近に手に入る材料とアイディアで古民家カフェにありそうなかわいいレトロベンチをDIY!

更新日:

※2019.02.27追記※

こちらのベンチの組立図、プレゼントしてます!

【随時更新】DIY図面ダウンロード【無料プレゼント】

続きを見る

今宵も肌寒いです。むく太郎⁂ (@wd_mukutaro) です。 

雨が降ったりやんだり。

せっかくの休日の降水確率は毎度90%以上。

まったく嫌になってしまいますが、今できること、雨だから見える事柄をうまく拾っていきたいです。

ただ曜日の感覚が無くなりつつあるほど、時間の使い方が下手なのは、なんとなく過ごしてしまっているからでしょうか。

さすがに2日遅れは時差がありすぎます。

やばいです。そんなわけで今回、DIYしたもの。

 

「杉と赤松の素朴なレトロベンチ」

※動画もあるよ!

f:id:shakesound:20151111174015j:image

入り口前のグリーンたちとともに整列。

華奢だけど案外タフにできています。

座面は1枚板で幅910mm、奥行きは180mmとほんとに小柄。

そして前々からやってみたかった工法を2つ実践してみました。

では、工程へと進みます!

ホームセンターで揃う材料で古家具風ベンチをDIY!

f:id:shakesound:20151109161346j:image

用意した木材はこちら。

杉  野地板 1820mm×180mm×18mm 1枚

杉  垂木     910mm×42mm×38mm  1本

赤松 垂木     100mm×38mm×40mm         3本

 

どれもホームセンターにあるおなじみの木材で、トータル1000円ちょい。

野地板は半分に分割して使用しました。

もうひとつ座面がつくれそうです。

とはいえ。上の写真からも分かるように、野地板はざらついて、見栄えもあまりよくありません

じゃあ、カッコよくしましょうよと今回のトライ。

ガスバーナーを使って、浮造りに挑戦。

f:id:shakesound:20151111174005j:image

完成の座面。どうですか。野地板のままの姿より、シブい!そしてかっこいい

写真では分かりづらいところですが、年輪の筋が浮き出て、触れると凹凸。凹凸!

これ。浮造り(うづくり)工法といいます。浮造りとはなんぞや。以下はウィキペディアからの引用です。

浮造(うづくり)は、刈萱(かるかや)のを水にさらした後、干して紐で束ねた道具。

用途として、木の板・などの柔らかい部分(春目:はるめ)を磨きながら削ぎ落として木目を浮き上がらせ、木材の見た目を美しくするために使用するし、そういった仕上げを浮造仕上げという。

古い木材に使用するときは根の粗い部分を束ねたものを、新しい木材のときは根の細い部分を束ねたものと使い分ける。入手性がよいとはいえないため現在ではワイヤーブラシや電動工具で代用することも多い。

浮造仕上げの無垢板は、木目が強調され凹凸が目立つようになる。

浮造りは道具の名称で伝統的な感じがします。

その伝統を生かし、ホームセンターにあるもので浮造りを実践していこうではありませんか。という今回のエントリ。

用意するもの

  • ガスバーナー
  • ワイヤーブラシ
  • ウエスや布
  • 消火用具
  • サンドペーパー

圧倒的な時短テク。ガスバーナーを準備します。

f:id:shakesound:20151109161338j:image

浮造りを行う上で、重要なプロセスがこのガスバーナーで木の表面を焼く作業。

表面を焼くことで、柔らかい木目が燃え尽き、硬い木目が残る=表面に高低差ができる。という感じです。

必ずチェック✅

*今回のDIYで最重要かつ取扱に注意したいのが、ガスバーナーでの作業。なんせ高温の炎で木の表面を炙るわけです。

一歩間違えれば、大事故につながる恐れがありますので取扱いには十分注意し、必ず屋外の広い場所で使用法をよく読んで安全第一

(万が一の為、消火器等をご準備された方が良いです)

created by Rinker
新富士バーナー(Shinfuji Burner)
¥3,636 (2024/09/13 19:25:40時点 Amazon調べ-詳細)

ガスバーナーは、1本持っておくとなにかと便利かもしれません。

では、炙ります。

おぉ。全体的にさっと炙ってみました。

f:id:shakesound:20151109161332j:image

炙った野地板。撫でるように火力は最大で。さっとやってこんな感じ。

煤けてきました。

でも最良は、「表面に火が着くか着かないか」くらいとのこと。難しいです。

周りをよく確認し、再度炙り続けます。焦げ臭くなります。再度やる前に周囲の確認。

いい感じに煤けたら、ワイヤーブラシの出番。

f:id:shakesound:20151109161325j:image

表面が焼けたら、すかさず水で煤を洗い流します。

流水にあてるだけで上の写真のように煤が剥がれ、木目が浮いてきます。

必ずここでテンションあがります。

流水にさらしつつ、市販のワイヤーブラシでゴシゴシ。

木目の流れに沿うようにブラッシング。

水分を拭き取りました。

f:id:shakesound:20151109161317j:image

だいぶ浮いて来ました。

浮いたというより柔らかい木目が取り除かれ、段差になります。

さらにブラッシング。溝の汚れを落とす感じで!

できた!

f:id:shakesound:20151109161310j:image

ブラッシングすること10分。

初挑戦にしては良いできです。

思わず手で擦って段差の感触を存分に味わいます。

あとはサンドペーパーを掛けつつ、バランスを見ましょう。

Sponsored Link

脚に関しては図解で。

f:id:shakesound:20151114114800p:plain

すみません。技術が無く分かりづらいかもしれませんが、ご勘弁を!

脚はこんな感じで組みました。

フレームを二脚つくり、杉の垂木を繋ぎの支柱に。

この支柱とフレームを今回「ホゾ加工」というこれまた、初めての工法で組みました。

拡大部分

f:id:shakesound:20151114115307p:plain

脚を真横から見たイメージ。赤松のフレームにノミで通し穴を掘り、杉の先端を凸字型に切り、はめ込みました。

かなり大変だけど、見栄えもちょっと強度もグッとあがります!

詳しい工法は別の機会で。

座面と脚をビスで固定。

f:id:shakesound:20151111174039j:image

あとは座面と天板を接合し、おなじみのダボ埋め。

これで後は塗装のみでもOKです。

でも華奢なベンチ。

ちょっとさりげない装飾を施しました。

ダボに太鼓鋲を打ち込み、座面のアクセントにしました。

f:id:shakesound:20151114120319j:image
ビスを隠したダボを、覆うよう太鼓鋲を打ち込みます。
太鼓鋲とは、和太鼓の面を胴体に張った時に打ち込んで留めるものです。(和太鼓にはもっとがっちりしたものを使っていますね。)
これ材質も真鍮製などあったり、亀甲柄、菊型などデザインも豊富で、DIYにも多用されています。
いつか使いたいなと思ってたら今回の作品に。
ちょっと鈍く光っているところが、控えめながらベンチを際立たせてくれています。

BRIWAX ラスティックパインで塗装。

f:id:shakesound:20151111174015j:plain

今回はBRIWAXのラスティックパインを使ってみました。

ジャコビアンより軽く黄色みがかったカラーで本物の古材のようなシャビ―な質感が得られます。

ラスティックは、「荒れた」「粗野」とかの意味があるようです。

結構こっちの色が好き!ぼくはおすすめです。

費用はトータル3000円くらい。(塗料代は抜き)

Sponsored Link

初期費用でこのくらい掛かってしまいますが、後からは木材費のみでつくっていけそうですね!

DIYってやはり楽しいですね。

だってアイディアと自分次第である程度は形にできるんですから。

今回もブログをご覧いただき、ありがとうございます!

では。じゃばら。

-DIY, 人気記事, 椅子・ベンチ・スツール

Copyright© SHIe , 2024 All Rights Reserved.