こんばんは!むく太郎です。
エブリデイ、DIYが実現してしまったよ。
現在製作しているのは、店舗用の什器が中心。
お家で使う家具と違って、結構でかい。
だからね、地味にきつい作業があるんです!
それは、
めっちゃきつい。
ダイソーのサンドペーパーホルダーを使って、ゴシゴシやっているんですが、きつい。
しかも時間がかかるんですよね。
3000mm幅の棚とか平気で作りますから、そりゃもう大変。
均等に丁寧に・・・ってやってらんないよ!!
そこでついにぼくも導入してしまいましたよ、あれを。
どん!!オービタルサンダー
リョービのやつです。入門機としておすすめされていたので購入。
では、開箱。
中身はこうです。
本体と取説、サンドペーパーの3点。
シンプル。本体の重さは1.3kg。
鮮やかなブルーにそのできの良さを感じさせられます。
集塵機にもセットできる仕様
見とれているうちに作業時間が無くなってしまうので、どんどん進みましょう。
サンドペーパーをセッティング!
このビョンと出ているのがクランプレバー。
こちらを写真のように引き下げ、サンドペーパーを挟みます。
両サイドにこれがついております。
こんな感じ。
うむ。本当にこんなんでヤスリ掛けできるのだろうか。
さっそく検証していきましょう。
ヤスリ掛けしたくなるポイント発見!
こちら、ダボ埋めして後処理が終わっていない棚板。
ミスった墨付けの痕まで・・・。
モータ部と持ち手の間くらいにスイッチがありますので、それをon!
いざ、起動!
「ブィーーン」
なかなか騒がしい運転音。
しかたない。これが電動工具の宿命。
2回前後に滑らせてみました。
「あれれ、すっごく楽に研磨できてる!」
掃除機の要領で。ハンドワイパーの拭き掃除にも近い感覚。
どうでしょう。
めっちゃきれいじゃないですか!?
ダボのササクレはもちろん、墨のあとまで綺麗さっぱり!
もう、どんどん研磨していきます。
3000mm幅の棚も数分でこんなにきれいにヤスリ掛けできました!
ダボと板が見事に融合しあった瞬間。
DIYスキルは紛れもなく工具の差っていうのもあるの納得です!
さらにダイソーのアイテムで機能1.5倍アップ!
これ知ってます?
ダイソーに売っているメッシュのヤスリです。
ブラウンアルミニウムオキサイドというヤバい素材(ネーミングが)ですが、すごく使えるんです。
とりあえず、抜群のサイズ感(ピッタリ)
そして紙ヤスリより長持ち!
両面使えるってのが、できなそうなやつを演出して実はできるやつみたいでニクイ。だって片面使って、ひっくり返せばまたOKですもんね。
難点がひとつ。
こんな万能アイテムにもデメリットというものがあります。
粉塵がすごい。
とにかく粉塵がすごいんです。高速で木材を研磨していくため、木粉が飛びまくります。
服や顔も粉だらけ・・・。
屋外はともかく室内で使うと部屋中に粉塵が舞い上がり、とんでもないことになります。
集塵機を接続すれば、さらに快適に作業できると思いますのでクリーンDIYを目指したい方は検討する価値ありです。
導入の価値あり!ただし、粉塵に注意!
以上、オービタルサンダーについて基本的なお話をしてきました。
ぼくは、間違いなく買ってよかった!
圧倒的に作業時間が短縮されます。
そして、ぜひダイソーのメッシュヤスリとセット使ってみてね。
効果抜群です!
DIYは最高だ!
作業台2基、クローク、下足箱、書類棚・・・。
おっと、パーテーションの製作依頼が来た!!
つくるのも楽しいけど、使ってくれる人がいるのはさらにうれしい!
時間は工具の使い方で得られる。
ぼくも加速します!!(ケガだけはほんとに注意します)
では、じゃばら。