どうも、むく太郎です。
さぁ、2019年も幕を閉じます。
いや正しくは閉じて、2020年1月も半ばへ笑
遅ればせながら、2019年を振り返りたいと思います。
いろいろありましたねぇ。
今回は、「9つの質問」に沿って振り返りたいと思います。
※ラジオはこちら!
第42回:2019年総括
1.今年うまくいったことはなんですか

理由としては、自分のやりたいことを実現できるようにスケジュール管理やプラン立てをする「方法」を学び、実践できたからです。
まず「何のために」「何がしたいのか」を明確にして、実現に向けて計画と実行をする。
そして、その結果に対して次なるステップや課題を見つける。
これの繰り返しです。
具体的な方法は、こちら記事に書いてますので「やりたいことを実現したい!」そんな想いを持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2.楽しかった思い出はなんですか?
2019年も濃い日々の連続でしたねぇ。中でも一番は、

ぼく自身、中学生以来に北の大地を訪れて、感じたのは「すべてが大きい!」ということ。
景色、食事、人。
すべて素敵な場所だなぁ。いつかここでも仕事ができればいいなぁ。
そんな将来の夢リストにまたひとつ「北海道に行って仕事をする」という項目が追加されました。
ちなみにあまりの良さに両親とも弾丸北海道旅行に行って来たんです。
それくらいハマっています。
3.これからも続けたいことはなんですか?

2019年は合計で67冊の本を読むことができました。
毎月5冊読むのを課題として取り組んできたので、目標には届いたところです。
読むジャンルは問いませんが、考え方のインプットを増やすためにビジネス書が多かったかなぁ。
特にオススメの本はこれ↓
先ほども書いた「PDCA」について。
この本を読んで書いてあることを読んで実行すれば、間違いなく目標は達成できると思います。
やっぱり、著者ってすごい考えて行動している方がほとんど。
思えば、以前の自分ならやらないであろうことにチャレンジしているのは、そんな考え方が自分に着々と身についているという結果でしょう。
2020年は、更に読書でインプットして、自分を最大の出力機器としてアウトプットしていきたいと思います!
4.うまくいかなかったことから学んだことはなんですか?

うまくいったことでもあり、うまく行かなかったことでもあります。
これは〇〇の時間、何時は〇〇~、そんな区切りのメリハリをつけたスケジュール管理が大切ですよね。
ギリギリの時間設定と面倒なことは後回し。
これを2020年は撲滅したい!
だからこそ、きちんとした時間管理をマスターして広げる役割を自分で果たせるように。はい、次行きましょう!
5.来年やめたいことはなんですか?

ゆとり=最大の資産
そう実感したのも2019年でした。
例えば、時間にゆとりがなければ、慌ててぼくのように交通事故にあったり。
お金にゆとりがなければ、悪いとわかっていても安い空腹を満たすだけの食事を摂っていたり。
これがすべて、「心のゆとり」と比例するわけです。
つまり余裕こそが人生を豊かにする最大のメンタルだと思います。
- 他人との比較
- 使える時間
- 悩みの数
すべて変わるでしょうね。
そのために人生の「システム化」を少しずつ広げていければと考えています。
6.今年一番の変化はなんですか?

長年一緒にいたお連れ様が妻になったことは、本当にありがたいことでした。
とのんきなことを語っているのはぼくだけで、妻にとっては、名前が変わったりといろいろ変えなくちゃいけないことがあり。
もうめちゃくちゃ言われました笑
本当に頭が下がる思いです。
こうしてふたり分の責任をしっかりと果たしていける男になれるよう、学んで行動していきます。
7.感謝してることはなんですか?

ぼくは、本当に好きなことしかやらせてもらっていないと言うか、好き勝手にやりまくってるのはこのブログをご覧の方ならご存知のこと。
なんだかんだ横槍は入りますが、それでも好き放題のぼくを許してくれる妻の大きさは、本当に感謝以外のなんでもないですね。
「感謝」の反対って、「当たり前」ってよく言ったりしますが、本当だよなぁと実感。
当たり前になった途端に、「助言」がまあうざったくなったり、邪魔なものになったり、喧嘩の原因になったりですね。笑
先日師匠のどやさんが開催しているオンラインミーティングに参加させていただいたとき、うまくいっている経営者の方とお話をさせていただいて、実践されていることを教わりました。
その方は、毎晩寝る前に奥さんと「感謝」を伝えあっているとのこと。
最初は、照れや上辺の言葉で歯がゆさがあるけども、続けていくと不思議と「本心」に変わっていくからと言ってました。
そんなアドバイスしていただきましたので、妻にはしっかり感謝を伝えたいと思ってます。
8.もっと時間を使いたかったことはなんですか?

DIYを始めても5,6年経つんですが、ある程度やり尽くすと少しずつ間隔が空いていきますよね。
2019年は、そんな思いもあり、極力必要なもの以外はつくらないと考えてブログ記事も DIYの話はだいぶ減りました。
でもね、今までは完全に自分自身のためのDIYだったのが、人からお願いされて作ったモノのほうが多かったんです。
これは自分でも衝撃的で非常にありがたいことでした。
人に喜ばれるような時間を増やすために今年もDIYを実践していきますよ!
もちろん「どうやったら、今よりも、よくなるか」
これを磨いていきます。そして、アウトドア!
ぼくは、やっぱり自然の中のほうがイキイキするみたいなので、今年はキャンプに登山にバリバリと楽しみたいと思います!
9.来年(2020年)やりたいことはなんですか?

今、正社員として会社に勤めています。
出勤時間にガチャコンとタイムカードを切って、時間になれば同じことをして帰る。
もちろん今までよりも、自分主体で仕事をさせてもらえているので、非常にありがたいことです。
だけど、2020年。
人生100年時代ですから、会社に行かなくても仕事が回せるという選択肢。
自分が会社に行かなくてもいいような仕組み作りをしたい。
「何のために」を追求すればするほど、例えば「出勤」という生活スタイルはじつは「要らないこと」かもしれないんです。
自分の中の理想から来る「仕事と生活」の間で、会社の利益貢献も出来るスーパーサラリーマンになりたいと思います。
もうすぐ30歳になりますので、残り30年ほどが男として「勝負の年数」だと思ってます。
泣いても笑っても30年です。
自分で自分を選ぶ、そして作っていく時代。まさにDIYの考え方が試されますよ。
その礎となるのが2020年。やります。
10.おまけ質問:あなたに足りないものはなんですか?

これは、2020年の課題どころではなく、生涯の課題だなぁ。
感謝しているという妻とは、それ以上にバトルしまくった経緯があります。
喧嘩してもいいのですが、お互いつまらない意地を張るので、謝り時を見失えば逆にヒートアップする始末…
これはあかんよなぁ。
だから、妻にこんな約束をしました。

妻に納めた額を来年の振り返り記事までしっかりカウントします笑
絶対、「0でした!」と言えるようにアンガーマネジメントしていきます!
2019年の点数は「80点」
100点満点で何点だったかなと思い返すと、ぼくは「80点」かなと自己採点しました。
理由は、上にズラリと書いたとおりです。
そして、2019年は「YouTube」などの新しいことにチャレンジしたり、ラジオも継続してこれたということも良かったなぁと思います。
2020年、まもなくぼくは30歳。
令和の本格的なスタート、東京オリンピック。
日本も変わってくんだから、ぼくも自分を高めて変わっていきます。
変わらず、お付き合いいただけましたら幸いです。
では、じゃばら~!
第42回:2019年総括