むく太郎です。
2020年もあっという間に1ヶ月が過ぎようとしていますね!
2020年は、区切りの年と位置付けました。
いよいよ30代に入っていくこのタイミング!加速するための助走が始まりました。
では、1月を振り返っていきたいと思います。
[st_toc]令和2年の幕開け
令和が本格的に始まった今年。
やるっきゃないよと、以前書き出した「バケットリスト」
要は、「今年のうちにやりたいことリスト」なんですが、1月ですでにクリアしたものもあります。
では、1月総括していきたいと思います!
1/1 竜ヶ岳登山
去年の大晦日、紅白歌合戦をラジオで聴きながら、
妻とダイヤモンド富士を見るべく、元旦は山梨県の「竜ヶ岳」へ。
富士山のすばらしさを体感しつつ、竜ヶ岳という眺望に富んだスポットはお勧めしたい場所ですねぇ。
詳しいことは、その時のエントリとYouTubeをご覧ください!
メガネ男子になった
ついにぼくも「メガネデビュー」を果たしました。
着け始めた当初は、もう違和感と自分の視力の衰えにやるせなさを感じていました。
どうせ、着けるなら「お気に入りのデザイン」をと思っていましたので、昔から憧れのあった丸縁のメガネを購入。
装着時は、どこかタイミングで!
でも視界がクリアになった。
つけ始めて1か月ですが、すでに手放せません笑
副業の鬼となる
副業の鬼。
そう呼ぶのは、一番近い人、まぎれもない妻であります。
ぼくは、サラリーマンの傍ら、webライターとしてこれまでさまざまなメディアさんとお仕事をさせていただいていました。
中でも、長く付き合っていただいていた1社のメディアさんがあって、定期的に仕事をしていましたが、昨年の暮れからもう2社の計3社のメディアさんとお仕事が決まり、活動し始めました。
ありがたいですよねぇ。
好きなこと(文章を書く)と好きなこと(DIY・アウトドア)について書いて、報酬を頂けるんです。
それと、現在テストライティングで結果待ちのメディアさんが1社あるので、仮に決まったらオニドコロではありません。
本鬼でやります。
4社のメディアで力を存分に発揮できるよう、知識を肉体化していきます!
2020年1月読んだ書籍
月5冊本を読むという、目標を掲げたくさんの本から学びを得ることができました。
2月もガンガン読書熱上げていきます。
では、ひとつずつご紹介します。
1.おもかげ
稀代の作家、浅田次郎さんによる本著。
久しぶりの浅田さんの書籍は、定年退職の日に倒れた男性のこれまでから派生する物語。
こういう人間ドラマに涙腺を突きまくる浅田節には、いつもやられます。
浅田作品は、時間を忘れて没頭してしまうので、アラーム必須!
2.新しいキャンプの教科書
もうお分かりかもしれませんが、むく太郎は「アウトドア」に力を入れ始めています!
なにより「キャンプ」、これは毎月1度はやっていくと決めて実行していこうと思っています。
そんな中、やはりしっかり知識を身に着けようと手に取ったのがこの本。
基本の所作から焚火の活用術、新しいキャンプの楽しみ方など目からうろこの情報が満載でした。
3.思考法図鑑
ある問題を解決するために…目標を達成するために…考えをまとめるために…
これ全部、きれいに整理する方法が「思考法図鑑」に載っています。
全60種のパターン別のフレームワークが惜しげもなく解説されていて、もうすでに手放せません。
4.運転者
大ファンである喜多川泰先生の小説。
この本、なんと2020年読者が選ぶビジネス書グランプリにノミネートされています!
保険営業マンの主人公の前に現れるタクシーの「運転者」
人生で大切なことを、物語が進むごとに、さりげなくちりばめる文才はさすがです。
余談ですが、去年、喜多川先生に直接お会いしてきました!
5.人生が変わるアウトプットの技術
Amazonのkindleアンリミテッドで見つけました。
アウトプット術として、「出版」の重要性を特に書いており、今、「電子書籍」を書くことは自分を発信することに重要なツールだとも。
紙のビジネス書で必須といわれる文字数として「5万文字」が最低限と言われていますが、電子書籍は「2万文字」でも適切だと筆者は言います。
こまかく電子出版のことが書いてあり、ぼくは興味津々。
ちょっと、出版を視野に入れ始めているむく太郎です。
今月もいい本と出会えました。
まとめ:今月は90点。やりたいことが出来てる。すげぇ
これが自己肯定感というやつなんでしょうか。
ひとり作戦会議という自分との時間が非常に大きく作用しています。
例のアンガーマネジメントもしっかりできていて(1.1御殿場の乱を除く笑)、プライベートも穏やかに充実した毎日が遅れています!
20代も残り10日を切りました!
人生における最大の勝負所は、30代からかなと考えています。
そんな重要なスタートでもある今、やりたいことリストは何が何でもやり切ります。

ますます加速して、2020を駆け抜けます!
2月もよろしくお願いします!
では、じゃばら。
ラジオ版はこちら