どうも、むく太郎です。
ツイッターのアカウントです。
基本的にブログ更新の時にツイートされます!たまに小言も・・・
よかったらフォローしてね。
昨日に引き続き、今日は出張で東京へ。
満員電車と人ごみになれない田舎者はスカイツリーのふもとではしゃいでました。
目次を
DIYクリエイターのぼくが愛用している電動工具たちをご紹介します!
今回は日々の制作でお世話になっているツールをご紹介します。
ぼくもDIY初心者として、おさらいがてら書いていきます。
*2016/12/9追記*
どの電動工具もメインとして使用しています!
新たに買ったものや使用後のレビューなどは各リンクをご覧ください。
電動ドリル
何を作るにしてもこれ無しでは、ありえない!ってくらい重宝しています。
ぼくのはコード式の物です。
以前充電式の物を使用していましたが、ワイヤレスのメリットの反面、充電の手間とパワーの不安定さに効率の悪さを感じて、コード式を使用しています。
木工、鉄用、コンクリートなどドリルビットを付け替える事でネジやボルトの下穴空けもスムーズに行えます!
付け替える時に必要なチャック回しもなくさないようにね。
電動ドライバー
これも重要です。
ねじ回し、穴あけが簡単に!しかも扱いやすい!
手始めにはこのツールがお勧めです。
ホームセンターにも1,000円ほどで置いてありますよ。ただ小柄ゆえにパワー不足を感じるかもしれません。
ドリルビッドの付け替えも楽です。
電動丸ノコ
木材を切るという作業は、DIYには避けて通れない作業ですよね。
のこぎりでカットするときは本当に時間も労力も掛かります。
そんな力作業を楽にこなしてくれる頼れるツールが丸ノコです!
だいたいの物に付属品としてガイドがあるので、直線で切るときには完全に戦力になります。
注意点はその力強さの反動で木材の跳ね返りや誤って指などに接触したら・・・。想像したくもありません。
気を付けて使用しましょう。
※ぼくはやらかしました。
-
「DIY」とは「自分の身を守れてこそ、できるもの」だということを再認識しました。
続きを見る
※ここから2016年10月5日追記※
インパクトドライバー
マキタのスターターセット的なやつに入っていたインパクト。
もう1年使っていますが、すごくタフであるということを実感しています。
これがあるとないとでは、DIYのスピード、ましてや仕上がりまで格段に違ってきます。
先端の錐をドリルビットやダボ錐につけかえるだけで様々な穴を空けることも可能。
ぜひ、持っておいて損は絶対にないアイテム。
HIKOKI スライド丸ノコ fc7fsb
今年の春に購入した、HITACHIのFC7FSBというスライド丸ノコ。
これももう手放せないです・・・。
正確に直線、斜め切り、ミゾ彫りまで。
やはり機械ってすごい。
簡単に。そしてつくりたいものがどんどんつくれる。
詳しい使い方やレビューは下記に詳しく書いてるのでよんでね!
-
DIYのクオリティーと作業効率を10倍上げる電動工具、スライド丸ノコを使ってみた。
続きを見る
RYOBI 糸のこ盤 TFE-450
これは昨年の冬に買った糸のこ盤。
細かい曲線やクラフト製作にもってこいの電動工具。
小学生の時、図工の授業で使ったことのある方も多いと思います。
刃の取り換えや切削スピードの調整など最初は難しかったりしますが、慣れれば苦じゃなくなります。
糸鋸でつくったものは下記のエントリで!
-
おうちでクラフト製作なら外せないマストアイテム!電動糸のこ盤をいじり倒す!
続きを見る
トリマー
面取や溝彫りで重宝する電動工具。
主役級の工具とは言えないけど、有ると無いとでは作品のクオリティに雲泥の差が!
詳しくは下記エントリで!
-
溝も彫れておしゃれな面取りも出来ちゃう工具・トリマーの魅力を書いてみる。
続きを見る
(まだあるけど、また後日・・・)
以上、ぼくがほぼ毎度使用している電動工具です。
近々ジグソーという電動工具も入手し使っていきたいと思います。経験値を積んで、製作の幅を広げたい!
今日も作業はおやすみでした。また来週から懲りずに作って、DIY力向上を目指しますよ!
では。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
じゃばら。