むく太郎です。
2017年も終わりますね。
今年もDIYを続けてこれました。
去年と違うのは、DIYは「生活のツールだと確信」したことです。
単なる趣味でなく、さらに昇華したものへ変えることができました!
根本的な考えや生活のDIYマインドは、こちらに書きましたので、ご一読ください。
2017を振り返る。得られたのは、アツくやる事の重要性。 - DIYサラリーマン・むく太郎EX
今エントリは「何をつくったか」ですね!
ブログに掲載したDIYのみを集計します。
ぼくは、何をして、何ができなかったのか。
振り返りたいと思います。
1月
店舗看板
-
くるみの無垢材から落ち着きのある店舗看板をDIY
続きを見る
そうそう、今年のDIYはここから始まったんですね。
銘木に型紙を施して、ステンシルにて塗装。お店の重要なポイント「看板」をつくらせてもらいました。
造り付けカウンターデスク
-
「壁に棚」なら必需品!石膏ボードアンカーを使って、簡単に造り付けの棚をゲット!
続きを見る
こちらも同じ店舗のギャラリースペースに造り付けのカウンターと棚を設置。総工費2000円でできました。
スノコでシューズラック
-
SPF1×4材でつくった「スノコ」を合体!気軽につくれるシューズラックをDIY
続きを見る
1×4材フル活用のシューズラックです。実家の玄関でバリバリ活躍しています!
2月
アルコールランプ
-
100均アイテムで実用性も抜群のアルコールランプをDIY!
続きを見る
100均アイテムなどを使ったオリジナルアルコールランプ。
これで目玉焼きを焼きました。
万能組み立て式マルチラック
-
超万能!シーンを選ばず使える組み立て式マルチ台をDIY!
続きを見る
ひな祭りのひな壇をこのDIYを応用してつくることができます。自分のデスクにこれ一個あると何気に便利よ!
3月・4月
記事なし。このころは転職活動などで走り回っていました。
見事希望の会社に転職し、最高のサラリーマンライフがスタートする・・・・
はずでした!
5月
店舗立ち上げにDIYで参加
-
今年のGWはどう過ごしましたか?ぼくはもちろんDIYに明け暮れました。
続きを見る
2月頃からお話をもらい、4月下旬くらいから本格的に参加した店舗の立ち上げ。
ぼくのDIY人生最大の転機かつビッグ案件でした。
ケガもしたしね。
-
「DIY」とは「自分の身を守れてこそ、できるもの」だということを再認識しました。
続きを見る
焦りと自意識過剰が引き起こした事故。
転職直後で職場に迷惑かけてどうする。と思った同時に、一気に気がつくっていた店舗に向いていった。
一緒に作業していた施主さんの人間性に惹かれました。
今では上司というぼくのリーダーです。(就職した)
詳しくはこの辺に書いてますので、よかったらご一読を。
-
転職した会社を1ヶ月で辞めました。不安に勝ったのは、信念のある人に出会えたから。
続きを見る
6月
カフェカウンター風デスク
-
耳付きの一枚板を贅沢に!木のぬくもりを味わえるカフェカウンターをDIY!
続きを見る
こちらも店舗の什器です。
耳つき一枚板を贅沢に使ったカウンター。
7月
ウッドフェンス
-
ウッドフェンスやウッドデッキの基本!意外と簡単!基礎づくりDIY
続きを見る
実家の「隣が畑で砂埃&おじさんがたまに庭にいる問題」を解決するため、ウッドフェンスを作りました。
何事も基礎が肝心ということを身に染みて、実感したDIYでもありました。
8月
PCデスク(板ver)
-
使うのは板とボンドとビス!簡単おしゃれでタフなPCデスクDIY!
続きを見る
板材オンリーでPCデスクをつくりました。
おかげさまで店舗のフリースペースエリアで活用してもらっています!
誰かに使ってもらえることの喜びは、手料理を振る舞って言葉に出さなくても、おいしそうに食べてくれるのと似た感覚があります。
マルチアウトドアスタンド
-
バーナースタンドにも!ドリッパーにも!工業資材でつくる万能マルチスタンドDIY!
続きを見る
ドリップスタンドにも加熱のマルチスタンドとしても使える、アウトドアアイテム!ホームセンターにあるものを組み合わせてできた、まさにDIYの神髄アイテム!
端材でアローサインオブジェ
-
オシャレはガラクタから⁉端材でつくるアローサインDIY
続きを見る
ベニヤと角棒の端材を組み合わせてつくった矢印型のオブジェ。
これは、パン屋さんの看板に取り付け、お客様の誘導に一役買っています!(たぶん)
9月
アイアンテーブル
-
予算は5000円!溶接なしで本格的なアイアンテーブルをDIYしてみたよ。(完成編)
続きを見る
アングルを駆使して、作り上げたアイアンテーブル。
会議用テーブルに見えますが、もっとかっこいいんだよ!
これも店舗什器、イベント什器として活用していただいています。
10月
イーゼル
-
材料は一枚板!軽くて、どこでも使える簡易イーゼルをDIY!
続きを見る
一枚の板から切り出した簡易イーゼル。
置く額やフレームの大きさを考えて、自在に作ることができます!
丸鋸の威力を再認識したDIYでした。
プランターボックス兼本箱
-
端材リメイク!プランターにもブックケースにも変身するマルチボックスをDIY!
続きを見る
いつかの作品を解体して、リメイクしたものがこれ。
DIYの強みは、リメイクリユースができる事。
本箱にもおもちゃ箱にも何にでもできるね!
ハーバリウム
-
噂のハーバリウムDIY!インスタ映え間違いなしのおしゃれアイテムをハンドメイド!
続きを見る
ベビーオイルを使ったドライフラワーをまるで蘇らせたかのような植物標本、ハーバリウムをつくりました。
つくって2か月ですが、劣化などの問題は今のところ見当たりません!小瓶でつくるとかわいいディスプレイになりますよ!
陳列棚兼収納什器
-
ディスプレイ什器&収納棚。機能を兼ね備えたオリジナルシェルフをDIY!
続きを見る
こちらは店舗で使ってもらっています。
表は商品を陳列する棚で、裏側は収納機能がついてますよ!
レジ台において、目隠し代わりにもなってる1台3役の優れもの。
11月
イルミネーションボックス
-
700円で本格デコレーション!100均アイテムでイルミネーションライトをDIY!
続きを見る
今の100円ショップは、ほんとうにすごい。
USB電源供給の10連イルミネーションライトがあり。(しかも点滅する)そして、有孔ボードもある。
これを利用しない手はないとつくったのがこれです。
めちゃくちゃきれいですよ!
12月
(今28日。あと3日。書いたらここにも掲載します)
掲載した作品は16。
確か去年は40くらいだったような。
でも圧倒的に数と規模は大きくなりました。
ただ単にブログを書くことができなかったというのが悔しいし、もっと発信したい。
だって、DIYで間違いなく楽しく幸せになっているんですから。
人生の転機の一年であったことは間違いないです。
今年もこのブログをご覧のあなたに、勇気と力をもらえました。
本当にありがとうございます。
感謝しかありません。
2018年につくりたいもの。
MV、小屋、工房、生業。
いっぱいあるんです。
本当にやりたいことを見つけた瞬間から、時間の加速度が変わります。
ものつくりをしてきたなかで、見えてきたもの。
創造=アイデア、イメージを生むものは、知識と経験。
そして、食事。
DIYをしてケガをして、健康を応援する施設を立ち上げて。
根本について考えさせられました。
言い方は悪いですが、餌として、小腹を満たすための食事は良くない 自分を形作ります。
たどれば、農業や畜産、生産に行きつきます。
来年は、このあたりもしっかり知識経験を積みたいなぁ。
今、こうやってDIYやってブログ書いて。
これはできるからやれている。
形作るのは、自分の身体です。
「子どもの味覚を取り戻す」を2018年のスローガンにした職場。
おおいにDIY要素があります。
自分でつくろうぜ!
ベースを!!
ではじゃばら!